LINK
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
チームNever.の華健博です!
約4ヶ月間の稲船塾があっという間に終わりました。 稲船さんが塾で教えてくれた内容はすぐ効くものではなく、 何年後かに思い出したら、「なるほど、稲船塾に行ったよかった!」と言っていましたが、 私はゲーム作りの知識がなさすぎのせいかもしれませんが、 稲船塾最初の回から最終回までずっと「効く!」の状態でした。 ここで、稲船塾について何点か感想を先に述べたいです。 一番のもちろんは稲船さんの直接の評価、 一つ一つ厳しいけと、結構重要なところに指摘を入れました、 同じ各チームの企画対して、毎回毎回新しい評価とアドバイスしてあげました。 ゲームの専門学校はどうか分かりませんが、 一般大学の私にとって、非常に重要な体験だった、 自分の企画だけじゃなくて、他人の企画を見ながら、稲船さんのアドバイス聞いて、 「なるほど、そうな考え方もあるか!」の感慨もよくありました。 二番目といえば、チームリーダーとチームワークの難しさを体感したことですね。 各チームの具体的な運営方法は知りませんが、 順調に進んでるチームはないように感じました。 どうやってメンバーにやる気を出せるか、どんな選択がいいか、 どんな決定が認められるか、直面しなければならない問題が一杯でした。 自分はリーダー役はやっていないが、自分のやり方で突き込んだら、 多分一杯脱落者が出てくるかなと考えました。 次のステージで想い切り味わおうかな。 ちょっとヤバそうな修羅場が想像できるが、のぞむところだ!w 後言いたいのは、毎週毎週の稲船塾で、 自分が何となく企画書を作りたくなりました、 別のチームや自分のチームの企画がどんどん良くなってくるのに対して、 自分ならこうなるかな、ああなるかなと思いながら、 いつの間にか一杯企画書が出来ました。 中にはバカバカしいものや全然面白さを伝えていない企画書も一杯あるが、 自分なりに確実に進歩したことが実感できました。 以上で、稲船塾の感想をまとめました。 自分の一生の中に貴重な経験だと思います。 卒業式の時、皆がサイン貰うチャンスがありましたが、 自分はそのチャンスで、稲船さんに自分これから作るつもりのゲーム企画書に点数付けをお願いしました。 結果は55点でした。企画書の構成と一つの問題点が言われました。 問題点についてゲームの楽しみ方を3段階的に分けている部分は良くないと言われたが、 そのところは自分は一つを攻める新要素として強調したいところでもありました。 そこで「作りたいゲームの面白さ他の人が違うと思うなら、 自分で作って見せればいい」という感じで行きたいな。w(元々自作のつもりですから) 今後について、来年春の就職活動前に、 今年度の東京ゲームショウに、先ほどの55点企画書のゲームの一つガイドステージと一つ正式ステージ付きの体験版を作って出したいです。去年ボランティア通訳で知り合った台湾のインディーズゲーム会社の社長にブースをちょっと分けてくれましたのでw。 冬コミで応募して販売するつもりですが、大学サークル抽選当たりやすいという噂は本当だと祈ります。w 稲船さんが55点付けたゲーム一体どんなゲームかと気になる人が居るなら。 全非来て観てください!!! それでは、次のステージでまた会いましょう! ご覧頂いてありがとうございました! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 19:38
| 第六期
こんにちは、
チームNever. 今川です。 ということで最終回です。 今まで沢山企画について話し合ってきました。 元々滅多に意見を言わない…というか言えない方だったのですが、稲船塾にきてから、Never.のチームで沢山意見を言えるようになりました。考えてることをすべて口に出す勢いで言うこともありました。そんな機会はほとんどありませんでしたので、中々楽しかったように思います。 それと同時に大変でもありましたが…(^^;) まぁ、意見を言い合えば言い合うほど納得のいかない人も出てくるわけで…。 でもそれほどみんな真剣に取り組んでくれていたんだろうなと思います。 企画のことだけでなく、稲船さんには沢山のことを教えていただきました。 まだまだ実行できていないことだらけですが、「言っていたことがじわじわくる」とのことですから、気長に頑張りつつそのじわじわ感を楽しんでみようかと思います。楽しめるものではないはずだとは思いますが(笑) チームのことも、稲船さんに教えていただいたことも、私の中で大きな変化となると思います。 この他の人には中々出来ない経験をこれからのことに活かしていきたいと思っています。 四ヶ月間、本当にお世話になりました。 御陰様でとても良い経験をすることが出来ました。 皆さんの言葉を思い出して少しずつでも進んでいきたいと思っています。 本当にありがとうございました! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 18:29
| 第六期
こんにちは。
チーム LOOSELEAF 河野です! 4月から始まった第六期稲船塾も今回をもって終了となりました。 長いようで短い、色んな事を学んだ4ヶ月だったと思います。 ビリヤード×モンスター×陣取りな企画をプレゼンした今回ですが ■モンスターである意味があまり無い ■陣地が穴である事は面白いがビリヤードとの結びつきが薄い ■何を求めてやるゲームか分からない(例えば爽快感や達成感) などの講評、アドバイスを頂きました。 言われて考えてみれば確かに…という事ばかり。 最初の頃より少しは深くまで考えられるようになったとは思いますが それが逆効果になっていたり、それでも足りない部分があったり、 まだまだ全然だなと感じました。 そして今回は少し早めに終わって、卒業式と写真撮影とサイン会。 卒業書と記念品、稲船さん直筆のサインを頂きました!! しかも!ロックマンも描いてもらいました~♪ この4ヶ月間、稲船塾では企画のことは勿論、 色んなモノの見方や気の持ち方など、様々な事を学べたなと思います。 中でも1番自分のためになったのは いろんな人と出逢い、いろんな話を聞けた事です。 稲船さん、小野さん、中村さんには本当にたくさんのお話をして頂きました。 今はまだ頭でしか理解出来ない事でも、いつか自分のものとして 感じられる様になれたらまた何か変わるのかなとも思います。 最後に、稲船さん 小野さん 中村さん 株式会社comceptの皆様 第六期生の皆さん この4ヶ月間本当にお世話になりました。 ここで教わった事、学んだ事を活かして、いいクリエイターになれるよう頑張ります! また何時か何処かで逢えたらいいな。 今までありがとうございました! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 17:15
| 第六期
いよいよ最後ですね、
どうも、石川です。 最後のプレゼンは、簡単に言うならおもんないと言われてしまいました^_^; と言ってもアクション部分がとのことですが、 「世界観でとか設定で、面白そうとなっているのに、肝心なアクションのせいでがっかりする」 つまらないと言われたのは学生の頃からも含めいわれたことがなかったので流石に泣きそうになりました^_^; 私のチームの企画はまずはコアとなる部分を強くするために、設定や世界観をこの数週間詰めて行きました。根っこが強いものは作れたのですが、やはりまだまだな状態になってしまって、 アクションと世界観が両方合致しなければゲームは面白くないんだなと最後に強く感じることができました。この経験は今後の自分に活かして行きたいと思いました。 思えばこの4ヶ月振り返って、自分自身学生の時に戻れたように感じ、最後の方はゲーム考えるのってこんな楽しかったっけ?と、ゲームを作る楽しさを思い出せた感じがしました。もちろん苦しい部分も( ´▽`) それはこのチームのメンバーだから思い出せたんじゃないかなとも思っています。 最初私がディレクターになって過半数が女性に決まった時は、嬉しくてテンションが上がったのですが(笑)、同時に私がまとめられるのかという不安もありました。みんな個性がすごかったんで^_^; 実際は、面白いアイデアをみんなだしてくれて、困ってる時は助けてくれたりと非常に助かりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m よくこの塾に、すでに就職していて来る人は、切羽詰まっている人がよく来ると言われていますが 私もその一人だったなと思っています。 学生の頃は自分から企画して、イベントや作品制作を行ってきましたが、 就職後、言われたことをただやる状態を続けてしまい、人見知りがひどくなり積極性も失い自分の中でモヤモヤが続いてしまいました。 そして、転職と同時に自分を変えるためにこの塾に応募しました。 塾に来る前と比べると完全にではないですが少しずつよくなってきていると感じています。このまま積極性を取り戻せたらと思います。 最後にして長々と書いてしまいましたが、(当初はもっと長く一部削りました^_^;) また何処かでみなさんとお会いしたいですね。 というよりも定期的に会を開いてつながりをもっておきましょう^_^ 最後に、稲船さんを始め、小野さんと中村さん、塾の参加を許可してくださった私の会社の方々、そしてチームNever.のみなさん、本当にありがとうございました。 いつかみなさんと一緒に仕事ができますように。 ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 16:04
| 第六期
こんにちは!
チーム「LOOSELEAF」の根岸です!! ついに稲船塾の最終回が終了しました… この四ヶ月あっという間でしたね…('Д') チームを組んだ時は緊張しつつも互いに色んな意見を出して まとめるのを苦労しながらも発表して、稲船さんにボコボコにされました(笑) 途中チームの中に不穏な空気が流れた事もありましたが、 みんなで話し合いをして立て直し、またボコボコにされました(笑) ボコボコばっかりですね(笑) 個人的に、 最後まで稲船さんを驚かす企画をプレゼンできなかったのがとても悔しかったです! ですが、今回の稲船塾を通じて 「チームで企画を1から考える」という経験を得たのはデカいと思います。 それに稲船塾外でもチームメンバーと企画書を見せ合い、他校の企画書を見るという 貴重な経験が出来ました。 自分の学校の枠に囚われずに、企画を考え直す良い機会でした! この稲船塾で得た経験を無駄にせぬように、 これからも頑張っていきます!!( `ー´)ノ みなさん、今までありがとうございました!! これからも他の場所でお会いする機会があったらまたよろしくお願いします!! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 15:54
| 第六期
こんにちは! 柳堀です。
ついに最終回ということですが、 長かったような短かったような・・・。 企画発表は、前回を修正したものを私が発表いたしました。 私が発表するのは3回目でどうなるか心配でしたが、 なんとか無事に発表することができました。 ビリモンのシステム(遊び方)をただモンスターを倒すというものではなく 陣地ゲーという風に一気に遊び方を変えたおかげか、稲船さんには その遊び方は面白いねと評価していただきました!やっほい! しかしかなりシンプルにしたせいか、地味という言葉をいただいたのと、 モンスターである必要性がわからないとお言葉をいただきました。 もっと精進せねば・・・ そんなこんなで最後の稲船塾でしたが、 卒業式の後には稲船さんと写真、そして サインまでいただきました!! あげませんよ。 それとインタビューのさいに凄い大層なことを べらべら喋ってしまったのを今凄い反省しております・・・ なんか緊張しすぎて凄いこと言おうと思ってしまったんです・・・はい・・・。 ああ、緊張してたんだなと優しい目でご覧ください(笑) 私はグラフィックもできるプランナーとして活躍をしたいと思っている のですが、そうなるためにはプログラムの知識を少しはいれないとなー と思い、この夏休みはC言語のお勉強をしたいとおもいます・・・ もちろん絵もたくさん描きたいとおもっています。 そして最後になりますが、 稲船さん、小野さん、中村さん、株式会社comceptの皆様、塾生の皆さん、 4ヶ月間、本当にお世話になりました!! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 14:44
| 第六期
チーム『Never.』の北村です。
とうとう稲船塾第六期も最終回です。 この4ヶ月長いようで、短かったです... 時間ってあっという間ですね。 企画のことやゲームを考えていく上でこうした方がいいなど、 いろんなことを教えてくれ、学んできました。 その中でも特に心に残っているのは... 積極性とコミュニケーション 積極性 後悔の無いように行動していく。 この内容があり、自分の中の恥かしいや諦めという殻を破ることをするようにしています。 実際、このことを聞いてから、ゲーム以外にも何か挑戦しようとやる気と一歩踏み出す勇気がでて、 行動にも起こしました。 まだまだ稲船さんの言う、積極性をあっているのかは分からないけど、私の中では 間違ってはいないと思う! コミュニケーション 企画を考えていく上でもコミュニケーションの大切さを理解しました。 何か一つのことを決めるにしても、いろんな人と話さなくてはいけない環境。 意見の食い違いなどたくさんのトラブルがありました。 こういったこともあり、最初は凄くストレスに感じるところがありました。 でもだんだん講義が終わった後に残り話し合いをすることで、そのストレスも段々消えて行きました。 ここで、企画も一人ではなく複数の人たちで作っていく。 そしてこの話し合いはチャットで行うべきではないと感じました。 顔を合わせながら話すことで、よりどう伝えていきたいか明確になってきます。 というわけで、無事に終了し一度一安心しています。 ここで教わったことをまた別の形で他の人に伝えていけること、 教わったことを活かせるように行動していきたいです。 約4ヶ月間お世話になりました。 ありがとうございました!! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 13:10
| 第六期
みなさんこんにちは、こんばんは、チーム『アサンブラージュ』の山下です。
今回、遂に稲船塾最終回、卒業式を迎えてしまいました。 私は専門学校でゲームグラフィックを学んでいるのですが、 グラフィッカーとしての目線を企画の目線にシフトすることで 「面白い企画」をどのようにつくることができるか、ということを ある種自分の中での挑戦の意味を込めて、稲船塾の入塾を希望しました。 (私が掲げていた目標) この稲船塾で、自らが掲げていた目標の達成が出来たのかどうかを考えてみましたが、 正直なところ、達成できたのかどうかあやしいです。 もう稲船塾終わってしまうのか! まだまだ知りたいことや学びたいことがたくさんあるのに!と、 未だに心の整理がつかずにいますが、 整理がつくころに稲船塾で学んだことが活きてくるといいなと思います。 教わった数々のことを胸に刻み込んで前進していきたいと思います。 稲船さん、小野さん、中村さん、株式会社comceptの皆様、塾生のみなさん、 四ヶ月間本当にお世話になりました。 ここで得たことや学んだことを活かして、クリエイターとして頑張っていきたいと思います。 それではまた、いつかどこかで会いましょう。 お疲れ様でした! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 12:21
| 第六期
皆さん、こんにちは。 アサンブラージュの早生です。
長いようで早い4ヶ月間に及ぶ稲船塾が最終回を迎え、卒塾という形となりました。 「毎週1回稲船塾」が私の生活リズムにすっかり叩き込まれているせいか、 これを書いている今も「来週も稲船塾あったかな」と考えてしまいます。 第六期はこれで終わり、なんですね。本当に、本当にあっという間でした。 という事で、4ヶ月間の稲船塾を通して。私は多くの事を知り、学びました。その中でずっと言われてきたのは「積極性」「物事をシンプルに突き詰める」という事でしょうか。シンプルが一番いい、ポテトチップスでの例え話(というよりは、お菓子での例え話ですね)が一番分かりやすく、この例え話も「物事をシンプルに突き詰める」事ができて話せることだなぁと。 また、稲船塾の最後に稲船さんからサインを戴く事ができました。 …なんと、生徒全員がサインを貰いに来るのは稲船塾始まって以来だとか。 「積極性」を大事にした結果、なのでしょうか。きっちり貰っている自分がいました! (色紙にサインして貰っている方が大半で、中にはノートPCにサインを戴いている方も…) チーム内では意見具申をもっとしていければよかったと後悔しています。 企画が二転三転する忙しいチームで大変でしたが、同時にとても楽しかったです。 チームメンバーでまた集まって、何かできればいいなと思っています! 第六期は「最初から最後まで誰一人欠ける事なく全員が卒業する」事ができたんですよね。 …あれ、これって凄くないですか? プランナー、プログラマー、デザイナー、ディレクター、プロデューサー…。 ここから皆が目指す道は全員が同じではありません。 目指して行く、進む道が違っても、ゲームクリエイターとして1つにまとまる。 チームとしてまとまる。 チームとして纏まるのはとても難しい。でも、乗り越える事が出来れば大きな進歩となる。 そんな風に私は最後にこの稲船塾で感じ取りました。 …因みに、私は一応プログラムとデザインの出来るゲームプログラマーでありたいです。 外国でいう「アーティスト」になりたい。 さてと、支離滅裂に色々書き連ねてしまいました。 稲船さん、小野さん、中村さん、そして皆様、本当にお世話になりました! またいつか、どこかでお目にかかりましょう! では、この文章をもってして、私は筆を置かせてもらいますね。…キーボードとか言わないで! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 11:54
| 第六期
皆さん、こんにちは! アサンブラージュの児玉です。
この4ヶ月間、私の生活の中心だった稲船塾が終わってしまいました。ですがあまり実感がないんですよね。卒業証書を貰うときも、インタビューを撮っていただいているときも、もう稲船さんや小野さん、中村さんに毎週のように会うことができないとは思えなくて、なんだか実感が湧かないのでした。 最後に稲船さんにサインをいただくことができたのですが、私は実は有名な方からサインを頂くのって初めてだったりします。私にとってサインは、作品のファンだから貰いたいというわけでなく、その人が尊敬できる人だから貰いたいものなので。 その尺度で測らせていただくとと、稲船さんから頂いたサインは永遠に子々孫々まで大切にしなければならない宝となりました。それくらい、稲船さんからは色々なものを教えていただけました。ありがとうございます。 もちろん、小野さんと中村さんからもたくさんのことを受け取りました。稲船さんのサインの中には、お二人への尊敬も含まれております。ありがとうございました。小野さんにオススメしていただいた『生徒諸君』を購入しましたー! ついでに私の萩尾望都作品でオススメなのは、『イグアナの娘』を見た後に、『残酷な神が支配する』を読むのがすごくイイです。その後、作者が全然違いますが、『声の形』を見るとすごく感慨深いものがあります。この順番で読むのがオススメです。でも『残酷な神が支配する』はかなりBLなんで、そこだけは注意してくださいー。『イグアナの娘』の後、矢沢あいの『パラダイス・キス』を読むのも楽しいです。 班員のみんなには、色々迷惑をかけっぱなしでした。 最後まで、ウチの班は迷走を続けて、体力的にも精神的にもキツかったですよね? その割りに大した成果を引き出すことができず、申し訳ありませんでした。ゲーム業界は、私みたいなみっともないリーダーばっかりじゃないんで、その点は安心してイイよー。 第六期の皆さんへ、お疲れさまでしたー。みなさんのご活躍をお祈りしております。前に柳堀さんには言いましたけど、私は『ロボじゅり』と『S=N Couple(エスエヌカップル)』が好きなので、いつかブラッシュアップされてゲームになった姿を見たいです。 第七期に募集されている方へ。第六期は、仲良くやること、最後まで出席することにこだわり過ぎて、そこが一番良くなかった点だと思います。ある期はケンカばかりだったそうですが、でもそうやってお互いをぶつけ合うことも必要だと思います。ぜひ青春のほとばしる熱さをぶつけ合ってくれい! このブログを見てくれておられる方へ。 つまんない記事ばっかり書いてすいません。しかし、ずっと見守ってくれてありがとうございました! それでは私は、JAVAでジャバジャバする世界へと旅立ちます。SQLは犯罪者を養成するもんではないんだー! そういえば、今期は明確にプログラマ志望の女性が2人もいたんですよねー。私、2人も同時に存在している集団を見たのは、学校以外では初めてかもしれないです。プログラマは特に当たりの強い上司に出会う可能性が高い気がしますけど、めげないでね。仕事以外では楽しい人はたくさんいますから、切り替え切り替えで頑張ってください。 いざ、未来に向けて荒波へ! いつかどこかで再びお会いしましょう! さようなら! ▲
by inafunejuku
| 2014-07-18 10:14
| 第六期
|
ファン申請 |
||