LINK
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
稲船塾も今回で最後の授業となりました。
3ヶ月半の間の短い間でしたが、 稲船塾で経験し、学ばせていただいた事が 私の中で大きな力になったのを強く感じました。 稲船塾で手に入れたこの力を使い、夢に向かって突き進んでいきます。 3ヶ月半の間、稲船さんをはじめ、comceptの皆さんには大変お世話になりました。 ありがとうございます。 ![]() ▲
by inafunejuku
| 2012-03-02 23:39
| 第一期
とうとう最終回です。
稲船塾は、プランナーを目指す身として非常に勉強になりました。 常にアイデアを出し続けるという経験は、頭の回路さえ組み替えてくれたような気がします。 アイデアの出し方を間違えた時に、先生方がすっと舵を直してくださることがより勉強になりました。 そして何よりも、稲船塾長からは、本気で面白いゲームを作るために走る力をいただきました。 ![]() さて、次お会いする時に備えて、あえて多くは語らないことにいたします。 では、今後ともよろしくお願いいたします☆ 福田朱美 ▲
by inafunejuku
| 2012-03-02 21:25
| 第一期
計26回の登塾、本日が『稲船塾』の卒業式となりました。
この三ヶ月間は本当に楽しかったです! もちろん、緊張や、企画の難航もありましたが、それらすべてを踏まえての事です。 稲船さんが「太陽神」と呼ばれる理由がすごく分かります。 稲船塾は今日で卒業となりました。 ![]() しかし、僕らはまだプランナーになれたわけではありません。 その最後の壁であり、スタートラインへ立つ権利は、また自分達で勝ち取る必要があります。 その挑戦の先は、すでに決めてあります。 東村 耕治 ▲
by inafunejuku
| 2012-03-02 21:14
| 第一期
![]() 本日でこのブログを書くのも最後になりました。 思い起こせば去年の11月よりはじまり、一生懸命走り続け、本日卒業となりました。 最後のプレゼン用に台本を用意して、様々な場所で練習しました。 本番直前に 「台本を見ながら話すのは、楽な道だ。」 と塾長にご指導頂き、台本を捨て、自分の伝えたいことを頑張って伝えました。 かなり荒削りでしたが、自分なりに一生懸命頑張りました。 しゃべりきった後は、すべてを出し切った感じで気が抜けました。 とてもうれしかったことは、稲船塾長に「よく頑張った。」とお褒めを頂き、 また、この企画についての話し方で、惜しいところを指導していただけたことです。 紆余曲折ありましたが、 もう塾生として通えないのか、と思うと、本当に本当に寂しい限りです。 入塾した当初の私は、 周りのメンバーよりも年がかなり上だということ、 人前で話すのが苦手でいつも皆さんに迷惑ばかりかけていたこと、等で 落ち込む日々もありました。 以前から、ゲームの企画書を自分なりに作っていましたが、 稲船塾で学んだことで、何が面白くないのか、ようやくその意味がわかった気がします。 自分では一生懸命説明をしていても、活字ばかりだと、読む手がいやになる。 プレゼンをするなら、何が”コンセプト”なのか、どこが面白いのか、 見る相手側の気持ちになって作るという事の大切さがわかりました。 メンバー同士で激論になり、意見が食い違うことも多々ありました。 でもそれは、皆で企画を面白くしたいという気持ちがあるからこその衝突なのです。 とてもいい経験ができました。 稲船塾長、木嶋先生、小野先生、木本先生、他の先生方、本当にお世話になりました。 たくさんのご指導、ありがとうございました。 これからも、稲船塾卒業生として、そしてファンの一人として、 皆さまのご活躍を応援しております。 ▲
by inafunejuku
| 2012-03-02 19:42
| 第一期
▲
by inafunejuku
| 2012-02-24 23:11
| 第一期
▲
by inafunejuku
| 2012-02-24 22:49
| 第一期
お世話になっております☆福田朱美です。
今日は企画のプレゼンについて小野先生にみていただきました。 色々とアドバイスをいただいてなるほどと思うとともに、面白さを伝えることの難しさを痛感いたしました。 稲船塾長からのお話もきけて、充実した一日でした。 残すところあと一回、寂しい限りです。 ![]() ではでは、今後共ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 福田朱美 ▲
by inafunejuku
| 2012-02-24 20:12
| 第一期
本日の授業が終了し、あとは卒業式を迎えるのみとなりました。
いよいよ大詰めです。 本日はメンバーの皆さんにまとめた企画書をみてもらい、 一度、小野先生に報告しました。 相変わらず私は話をするのが下手で、 昨晩PR分をまとめてきたにも関わらず、 いざ発表となると、 緊張して企画書を読み上げるだけになってしまいました。 進歩しない自分が恥ずかしいことと、 まだまだ努力が足りないということを思い知りました。 次回で最終ですが、最後まであきらめずに完成させたいです。 関係ない話ですが、 稲船塾長とお話すればするほど、 塾長からプラスパワーをもらっていることを強く感じます。 今まで良いことがあまりなかったのに、最近は良いことが起きています。 すごく不思議な感じです。 改めて、塾長は様々なメディアで拝見する通り、 周りに元気なパワーとポジティブさを与えてくださる方だと実感しています。 ![]() ▲
by inafunejuku
| 2012-02-24 20:02
| 第一期
稲船さんが稲船塾について話される時に、何かを掴む“きっかけ”になってくれればいい
とよくおっしゃいます。稲船さんのお話や考え方を通して、私たちの人生の中で何かを 掴むような“きっかけ”になれば良いという事で、専門学校等でされている講演会にも そういった意味があるのだそうです。 私は稲船塾で小さな頃からの憧れであるゲーム業界へ一歩踏み出すきっかけを いただきました。そして、もとはといえばゲーム業界に憧れを抱いたのも稲船さんの 作られたゲームをプレイしたのがきっかけです。 私の人生の中ですでに2回も稲船さんからきっかけを与えていただきました。 授業もあと残すところ2回となりました。残された時間は少ないですが、 新たな“きっかけ”を掴めるよう、今学ぶべき事を最後まで学んでいきたいと思います。 ▲
by inafunejuku
| 2012-02-20 23:58
| 第一期
お世話になっております☆福田朱美です。
本日は企画がほぼ形になっており、家に帰ってあれ、どうしてあのゲームできないんでしょ、ああそうかまだ作ってなかったっけと思わず思ってしまうほど面白そうな形になっています。 そしてふと、家に帰って稲船塾長がおっしゃっていた『運』というものを思い返したりします。 たくさん企画ができて、しかもそれが面白そうで、なおかつ毎日無事に家に帰れる私は、とても強運なんだなぁとありがたく思います。 ではでは、今後共ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします♪ 福田朱美 ▲
by inafunejuku
| 2012-02-20 22:59
| 第一期
|
ファン申請 |
||