LINK
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ブログを読んでくださっている皆さん、こんにちは。
チームオリジナルのまっつんこと、松本恵子です。 ついに稲船塾第8期は最終回となりました。 4カ月間、長かったような短かったような・・・ 終わってしまった今は、「稲船塾、来週ないのか~・・」とちょっと寂しさが込み上げている今日この頃な私です。 今回のブログでは最終回ということで、4カ月間という期間、稲船塾という学び場で学んだことを総まとめ!・・は他の塾生がやっていそうなので、単純に稲船塾に通ってよかったことを書いていこうと思います!(笑) 私が、稲船塾に通ってよかったこと、それは「行動力が身についたこと」です。 なんやそれ?と思われた方!!!・・・ですよね~(笑) そもそもですが、私は超インドア人間。 学校終わったら寄り道せず家に直帰し、休みの日もほぼほぼ家から出ない、むしろ一歩も出ない。 そんな私は、最初稲船塾自体「行きたいけど、遠いしなぁ・・」と応募するのを迷っていたほど。 でも、稲船さんに教わる機会をみすみす逃してしまっていいのか?!と自分を振るいたたせ応募した結果、今期塾に入ることができました。 ですが、そうして稲船塾に通っても結局いつも道理に過ごしてしまい、せっかく遠くまで足を運んでいるのにどっか行こうという気が起こらない。 そんなある時、稲船さんが授業で「いろんな事に興味を持つことの大切さ」を話してくださいました。 クリエイターは引き出しを持つことが大切。 それも、一色の引き出しではなく、多彩な引き出しをもてということ。 新しいことに興味のない奴が、新しい物を作っていこうとするクリエイターには向かない、とのことでした。 確かにその通りだと思いました。 また、稲船さん自体も昔から今にかけて、常にそれは続けているそうです。 それを聞いて、稲船さんみたいにゲーム業界で有名な方でもそういう風に今でもクリエイターとしていろいろ学んでいる姿を見て、まだまだ未熟な私がそれをしないのはおかしいと感じました。 それからというものの、私は意識して外に出てみることにしました。 学校やバイトからの帰り、いつもとは違う道で帰ってみたり。 興味があってもいかなかった場所やお店に行ってみたり。 用事で出かけた先から、さらに次の用事のある場所まで歩いてみたり。(ちなみに場所は原宿→高田馬場でした。) そんな風に初めのうちは、「新しいもの新しいもの」となかば使命感でやっていた行動が、最近は楽しくてしょうがないことに気づきました。 もちろん「新しい事、物」を意識していない訳ではなく、それを探すこと自体が楽しいと感じれるようになったのです。 つまり、外に興味なかった私が、外に興味のある私に変わったのです。 稲船塾に通う前の私と、卒業した私。 大きく変わったこと「行動力」。 それは、言い換えれば新しい自分の発見でした。 それを実感できた、この4カ月。 私にとって、とても重要な時間となりました。 これを読んでいる方にも「稲船塾に通いたいなぁ」と思って、中には理由はそれぞれだと思いますが迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな方に、一言申し上げます! 迷っているなら応募しなさい!!!! 行く前から迷うなんて無意味です。 行って何が得られるかなんて、行ってみないと分からないんですから! という訳で、若干上から目線でお送りしました今回ですが(笑) 最後まで読んでいただきありがとうございます! 稲船塾のブログでは今後書くことはありませんが、将来ビックになって本でも書いた暁には、今回の稲船塾の出来事含めさんざん語ってやろうと思います!!!! ありがとうございました!! 松本 恵子 ▲
by inafunejuku
| 2015-06-04 21:36
| 第八期
チーム、ORIGINALの田原です。
あっという間に最終回を迎えてしまいました。 音ゲー✕陣取り、アリス、特撮、スパイなど様々なジャンルに挑戦しました。 3ヶ月の内容とは思えないほど中身の詰まった3ヶ月間でした。 学校の外を見てみたいと参加し、自分に少し自信がついて、アプリJAMに参加したり、 学校の学園祭の実行委員になったりと稲船塾以外の生活にも大きく影響を受けました。 行動力が格段に上がり、学校関係ではTGSのプロジェクトを2つ、学園祭の実行委員など同時に行ったり出来るようになりました。 今できることは今やる、ということを意識した結果、いろいろなところで成果が出ています。 また、映画や(ほとんど趣味ですが)特撮を見たり、いつもと違う道を歩いてみたりして、よく観察することを心がけた結果、稲船塾の後半の辺りには、今まで気が付かなかったことに目が行くようになったりと世界が広がりました。 自分の視野がぐぐっと大きく大きく広がったのをとても実感しています。 最後に、 稲船塾に推薦してくださった先生方、 教えていただいた稲船さん、小野さん、本当にありがとうございました。 夢であるゲームクリエイターに絶対なって、稲船さんや小野さんに見えるくらい大きな活躍をして、教えてよかったと思ってもらえるようになります。 東京デザインテクノロジーセンター専門学校 2年スーパーゲームクリエイター専攻 田原遥美 ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 23:35
| 第八期
こんにちは!
チームFinderの坂本です。 4ヶ月間、本当にありがとうございました。 この稲船塾で教わったことは、きっとこれからの人生の中で役に立つと思います。 最後までこの稲船塾に参加して感じたことは、稲船塾は参加することで自分が変われる場所でなく、変わるきっかけを作ってくれる場所なのだということです。なので、これから塾で学んできたことをどう生かしていくかが僕にとって最も重要なところではないかと考えています。 また、チームでの企画作りも大変でしたが楽しかったです。自分の考えた案で見落としてた穴を、他のメンバーが的確に指摘し合ったり、良いと思ったことを褒めあうといった環境がしっかり作られていたので僕のチームはとても恵まれていました。もちろん、うまく話し合いが進まなかったりしたこともありましたが、それも含めてとてもよい経験でした。チームメンバーには本当に感謝しています。 改めて短い間でしたが、稲船さんや小野さん、同じ塾生のメンバーと会えてとても良かったです。 今までありがとうございました! ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 21:15
| 第八期
どうも!チーム”ORIGINAL”の渡邊です!
私は今回の4ヶ月間の稲船塾で稲船さんのおかげで、新たな価値観を得る事が出来き、 専門学校に入学して体験した1年間と同じくらい濃密な体験ができました。 私が稲船先生に教えていただいた言葉で1番心に残ったことは、 「俺がゲームのクオリティを上げるためにこだわっている事は、決断の早さだ」という言葉です。 プロのクリエイターとして決められた期限の中で作品を作り上げることは当然。 それ以上を目指すためには、もっと君たちは決断の早さを日常から鍛えて、 良かったものを更によくする事が必要だとおっしゃられました。 この言葉のおかげで、ゲーム制作に対する価値観がまた一つ変わりました。 これから卒業しても、この稲船塾や考え方は一生の宝物です! 以上、今度は皆とそして稲船先生と対等に話せる場に立てる事を1つの目標に頑張ります! ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 21:08
| 第八期
こんにちわ!
チームマイアのディレクター小林 新之助です。 光陰矢のごとし! 気づけば稲船塾第八期も最終回。 4ヶ月間、ホントにあっというまでした。 今回、私は幸運にもチームディレクターに指名していただき、さらに私のチーム「マイア」にはホントに個性豊かなメンバーが集ってくれました。時には、このメンバーをまとめ上げる責任に重みを感じることもありましたが、それ以上にこのメンバーで企画を作り上げていく作業は自分の「成長」を肌で感じることのできる楽しい時間でした。 チーム「マイア」のコンセプトであった「成長」。 稲船塾長と小野さんのお話から受動的に受け取る部分、ディレクターとしてチームで企画をまとめてプレゼンを行う能動的な部分、この2つのおかげでここ数カ月間のプレゼンはもちろん面接やグループディスカッションでも臆することなく自分(考え)を表現することが出来るようになりました。 心のどこかにあった「自分の考えはこの業界で通じるのだろうか」という不安を、各回を追うごとに払拭出来た気がします。(この八期生の中で一番成長出来たのは自分ではないかとも思っています!) 改めまして、稲船さん、小野さん、チームメンバー、八期生の皆、ホントにありがとうございました。 今度は、プロとしてお会いできるように今回の大切な経験を活かしつつ精進していきたいと思います。 ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 17:54
| 第八期
お疲れ様です。チーム「Finder」の永山です。
気がつけば、稲船塾も残り一回となりました。 この三ヶ月ちょっとが物凄く早く感じました。 さてその話は置いといて。 今回も僕たち「Finder」は『スライドテイマーズ』を発表しました。 因みにジャンルはスライドパズルです。 今回は前回より詰めてきた要素などを発表しました。 稲船先生からは 「サブの要素ばかりで、メインのパズル要素が少ないからもっとメインの要素を考えてほしい。」 などを言われました。 予想した通りのことを言われました。さてここからが問題です。 「メインのパズル要素をどうやってユーザーに面白いと思わせるか。」 もし、今までのシステムの仕様でパズル要素を入れてで遊ばさせるとしたら、大体のユーザーが「え?」となるはず。 みんなもそう思ってました。僕も思ってましたし。 残り僅かの稲船塾。新しい企画を出すのか、それともここのまま行くのか、「Finder」の皆で話し合って、最後まで頑張りたいと思います。 以上です。 永山 真 ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 17:28
| 第八期
第8期生 チーム"ORIGINAL" の今週の記事を担当させていただく
日本工学院専門学校 クリエイティブラボ科 ゲームプランナー志望の3年生 久藤 智彦 です。 今回の稲船塾は、最初に小野さんの"作品らしさの出し方"についてのお話から始まり、 その後、各班で稲船さんにプレゼンを行い、それから"不便を知る"お話を聞きました。 "作品らしさ"とは何か。 具体的には"クライアントから受ける依頼をどのようにして、自分の作品に落としこむか"というお話でした。 ここでは、有名な漫画が、政府から依頼を受けて、制作されたある1巻の話をされました。 私は、「その作品に対して"こだわり"を持ってるか」が、鍵だとおもいました。 こだわれば、特に細かい、一見どうでもいい、手を抜ける所で、"作品らしさ"がにじみ出るからです。 そして、プレゼンテーションに移ります。 今回、私達は情報戦をテーマにした1週間かけて、お互いに情報を奪い合うというゲームを考えてきました。 稲船先生には、できることや要素が多く、面倒な印象が強いので、奪いあう情報自体を現実で活かせるものにすると、ものすごい爆発がうまれるゲームになるのではないかというアドバイスを頂きました。 最後に、"不便を知る"お話。 この世の中にある"便利なもの"というのは全て不便があるからこそ生まれたものだ。というお話で、 「当然、便利な生活送ることは効率がいいかもしれないけれど、私達は"クリエイター"であって、その便利を創りだす側、つまり、不便を便利に変える側に居なければならない」ということでした。 確かに、私は如何に便利に生活するかということを考えがちで、"これが不便だから、こうしよう"というより"これが便利そうだから使おう"のように"便利な物"ばかりに気を取られていました。 今後は、"不便なもの"だけでなく、その商品やサービスが生まれた原因を少し考えてみようと思いました。 以上、第16回 の稲船塾の感想です。 ここまで、お読みいただきありがとうございました。 久藤 智彦 ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 06:53
| 第八期
皆さん、こんにちは!
いよいよ最終回となってしまいました、チームFinderの石上です。 こうして振り返ると、本当にあっという間の4か月だったな、と思います。 1月にTwitterで募集のお知らせを見つけ、受かれば儲けもん、くらいの気持ちで応募してみたのが始まりでした。予想外の選考通過に怯えながら初回講義に向かうと、周りは年下の専門学生ばかり、慣れないことの連続で、心穏やかに通えるようになるまでには思ったよりも時間がかかってしまいました笑 たくさんの稲船さんのお話の中でも密かに印象に残っているのが、スニーカーや革ジャン、カメラなどのコレクションの話題です。 4か月参加してきて今それかよ、と思われるかもしれません。ですが、誰もが知る業界の成功者で大ベテランの稲船さんの口から直接伺う「成功するとこんなことができるぞ」というお話は、まだ若く経験のない僕にとっては魅力的でした。つい暗い話ばかり耳に入りがちな現代だからこそ、スケールの大きい成功談には素直に憧れましたし、僕もいつか立派なクリエイターになって嫌というほど金を稼ごう!と改めて強く思うことができました。単純な人間ですみません笑 それまで専門学校に通ったこともゲーム業界に携わったこともなかった自分にとっては、見ること聞くことやること全てが刺激的で、講義が終わるとどっと疲れたのを覚えています。人とものをつくり、人に評価される以上、うまくいかないことや悔しいこともたくさんありましたが、こうして無事に無欠席で参加し得た様々なものは、今後自分にとってかけがえのない経験になるでしょうし、まだ得たことに気づいていないなにかに今後助けてもらうこともあると思います。 とにかく、参加できてよかったです。未経験を恐れず応募してよかったです。おかげで、ゲーム業界とつながるきっかけを持つことができました。 できれば今度は仕事で、塾のメンバーや先生方と再会できることを楽しみにしています。 ここまでお読みいただきありがとうございました。 それでは。 石上晃樹 ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 03:53
| 第八期
みなさんこんにちは! チームFinderの近藤涼太です! 4ヶ月…4ヶ月も本当にいたんですかね笑 そう思うくらいあっという間でした。 他の人が聞けば大げさかもしれませんが、僕としては ここでこの先の人生が大きく変わるとても貴重な体験ができたと感じています。 稲船塾にはいろんな考えや価値観を持った人がたくさんいます。 最初は初対面でどんな人かも全くわかりません。 そしてその中でチームを組み、企画を考え、プレゼンをする。 これはここに来なければまず経験できない貴重な機会でした。 チーム内でもいろんな見方・考え方があり、全てが新鮮で刺激的でした。 もちろん企画が行き詰まることもありましたが、 みんなでなんとか良いアイディアがないか、何時間も電話で会議をして決めました。 自分はチームのディレクターをやっていましたが、この経験を経て まだまだ少しずつではありますが、全体像を頭の中に構築し、メンバーの意見を取り入れながら 企画を進行できるようになってきたのではないかと思います。 そして稲船塾に来たならば絶対に理解して帰らなければならないこと。 それは、コンセプトとはなにか、ということです ゲームに限らす、どんなモノでもコンセプトが(軸)がぶれているとすべてが台無しです。 ここに入る前は正直なんとなく分かった気でいただけでしたが ここで企画を出していろんな意見をもらっていくうちに段々と理解が固まっていき、 コンセプトとはどういうものなのかがわかってきました。 以下は稲船先生の言葉です。 「コンセプトとは、その【モノ(ゲームに限らず)】を削って削って削って、 結果的に最後に残ったもの。それがそのモノのコンセプトである」 自分を削りに削ったら何が残るのか。この企画を削りに削った時に何が残るのか。 こんなに単純なのに、僕はここに来なければ理解できなかったと思います。 そして、これからの自分の目標は 「自分自身をプロデュースする」ということです。 優秀なだけでは人に印象は与えられません。 自分がどんな人間なのか、個性を出して印象を与えなければ コネクションも広がらないですし、自分自身の自信にもつながりません。 自分自身をプロデュースするためにも これからもいろんなことに積極的に関わり、自分のもつ武器を増やしていこう思います。 長くなりましたが、 稲船先生、小野さん、稲船塾生徒のみなさん。 この4ヶ月間本当に有難うございました! 次はゲーム業界でお会いしましょう! いままで本当にお世話になりました! ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 02:08
| 第八期
第8期生 チーム"ORIGINAL"
日本工学院専門学校 クリエイティブラボ科 ゲームプランナー志望の3年生 久藤 智彦 です。 毎週毎週、企画を考え、練り直し、塾ではノートを取りまくる。 「次はどんな改善案ができるか...」 などと考えているうちに、気がつけば、稲船塾が終わってしまいました。 稲船塾で一番勉強になったのは、"常にコンセプトを意識する"ということでした。 ゲームを作っていく中で、コンセプトを軸に、全てがコンセプトにつながるようにと考えるというは意識していましたが、"生活の中でコンセプトを持つ"ということが、当然ではあるのですが、本当に新鮮でした。 学校で。家で。稲船塾で。発表の場で。 この意識を持つだけで、自信の無さからくる、迷いがちだった行動もかなり改善されたと思います。 本当に短い間では有りましたが、 稲船先生、小野先生、稲船塾のみなさん本当にありがとうございました! いつかまた会いましょう。 久藤 智彦 ▲
by inafunejuku
| 2015-05-28 00:18
| 第八期
|
ファン申請 |
||