LINK
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
初めまして。チーム”Finder”に所属をしている
東京デザインテクノロジーセンター専門学校の スーパーゲームクリエイター専攻一年生の「永山 真」です。 え~まずは・・・ 一番好きな食べ物はキウイで・・・そうじゃないですね。失礼しました。 今回の稲船塾で僕達”Finder”は「箱庭を隕石で破壊しながら、数千年後に来る”災厄”に対抗できるような人類」を作成するという企画を発表をしました。 まずは最初に小野さんにこの企画の内容をリーダーの近藤君がプレゼンをして、 小野さんからは「この前よりゲーム要素を積んだのはいいけど、バリエーションが少ない」と言う意見を聞けました。 その次に稲船さんに近藤君がプレゼンをした結果・・・。 ボロカス言われました。 言われたことは「欠点が多すぎる」「プレイヤーが神なる様な同じような企画はたくさん見てきたし、そのほとんどの内容は同じ」「”感”で隕石を落とすのか」「偶然がほとんどだったら、面白くない」 ということをリーダーの近藤君が言われている姿を見て、「俺がもっとプランニングの能力が高ったら・・・・本当にチームの皆申し訳ない」と思ってしまいました。 まあ、企画のことを勉強するために稲船塾に来たのもありますけどね。 そして、話は変わりますが小野さんが「プランナーというのは物凄く曖昧」と言ってました。 僕は「確かに言われてみればそうだなあ」と思いました。 よく考えて見れば「デザイナー寄りプランナー」だの「プログラマー寄りプランナー」だの「プランナーって凄い曖昧だなあ・・・」と思ってしまいました。 僕の尊敬をしているプログラマーの先輩は「プランナーは雑用だよ」って言ってましたし、小野さんの話によると「プランナーが居ないゲーム会社もある」という話を聞いて、びっくりしました。 話が長くなってしまいましたね。結果としては「プランナーはそれぐらい曖昧だから、プランナーとして何をやっていくのか決めていくこと。」と言うことを小野さんから話を聞けました。 そして、稲船さんからのお話は「ゲーム作りも人生と一緒で今までやったことを置き換える」ということ、そして、「企画書はいかに理想と現実のバランスを取っておくこと」という話を聞いて、僕はとても共感ができました。 まず一つ目の「ゲーム作りと人生は一緒で今迄やったことを置き換える」ということ。 僕は高校時代にいわゆる「スポーツ学校」に通っていて、「スポーツと真逆のゲームの世界に通用はできるのかな??」と凄い思っていました。ですが、初めてゲーム作りをした時に「チームワークの部分とかスポーツやってた時とほぼ一緒だな~」と思えました。 二つ目の「企画書はいかに理想と現実のバランスを取っておくこと」ということ。 これ関しては稲船さんは「理想が大きすぎるのも駄目だし、現実を見過ぎるのもダメだ」と言ってました。 僕はプログラム的な観点で企画書を書くので 「これは実装できないだろ~~~」 と思ってすぐやめたりするので、「現実を見過ぎてるんだな」とすぐ自覚を持てました。 なのでこれからは””現実を見過ぎず、理想を高すぎず””に企画書を書いて行こうと決心しましたので、早くチームFinderの力になれるように頑張りたいと思います。 凄いなんか稲船さんの話の途中から自分語りみたいになってしまいました。(笑) すいません。(笑) 次からは気をつけたいと思います。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 永山 真
by inafunejuku
| 2015-03-17 13:09
| 第八期
|
ファン申請 |
||