LINK
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
皆様、初めまして。チーム【Re:メンバー】の畑周作(ハタ シュウサク)です。
8月も終わりが間近ですが、夏休みがあった方々はどういった過ごし方をなされたのでしょうか?私の場合はお盆は田舎に帰ってお墓参りでした。山や畑に囲まれた中、一切の電子機器を外してのお墓参りは気分がリフレッシュされて良いものでした。このいい気分を維持したまま、まだまだ頑張っていきたいところです。 さて、今回も前半は小野さんからお話を聞き、後半からは稲船さんが到着。お話の後前週の企画をブラッシュアップしたものをプレゼンするという流れでした。プレゼンの評価やお話を通して、個人的に大きく気になったところは三つ。 【面白さ】 小野さんからは、実際にあった企画を例にだして、どうして売れるのか?を考えた企画のお話してくれました。こう書くと聞こえが悪くなってしまうかもしれませんが、これは、どうして面白いのか?に置き換えられると思います。売れたと言われる作品ほど、その芯となる面白さが隠れがちになるそうです。 自分が作った企画に対しても、最も面白いところを理解して、それを忘れずに企画書にしていくことがとても大事なのかなと思います。 【ストレスと爽快感】 ゲームは不自由なことがあるから面白い。何でもかんでも自由にできてしまうと、達成感がない。ストレスの中でゲームの目的を達成していくことで爽快感につながっていくという点。 面白いさを際立たせるために、あえて不自由にするというのは少し勇気が要りそうです。 【想像させる】 全てをガチガチに決めてしまうと、想像する余地がなくなってしまう。逆にいうとゲームに想像できる余地があると、そこは自分の都合で勝手に面白く解釈できる。そしてもう一つ重要なことは【想像してもらうのではなく、想像させる】ということ。似ているようで全く違うこの二つ。意識しておきたいです。想像して楽しむ余地があるゲームなのか、それとも想像を超える様なものを作るのか。どちらを目指すにしても難かしい道です。 早くも1/4が終了してしまった稲船塾。先生方のお話はもちろんですが、同期のメンバーとの意見交換も大変面白いです。自分の考えにはっきり自信を持てたり、普段とは違う考えを提示されて驚くようなことも多いです。これからもこの貴重な時間で貪欲に学んでいきたい思っています。
by inafunejuku
| 2014-08-26 21:11
| 第七期
|
ファン申請 |
||