LINK
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
お久しぶりです。
『チームIsHII』のシュウです。 何ヶ月間の間にすごく勉強になりました。 小野先生からも、稲船さんからも、 ゲームデザインの本では学べないことをたくさん習いました。 稲船さんからいつもたくさん熱意をいただきました。 そして、稲船さんのように世界を見ていて、視野が広いのゲームデザイナーになりたいです。 チームメンバーにも、リーダーの石井くんにもすごく感謝です。 日本人じゃなくでも、皆さんはちゃんと私のことをメンバーとしてみてくれましたし、 色々教えてくれました。 辛いこともありましたが、楽しい思い出もありました。 何より、大学以外の場所で同じゲーム作りに熱い思いを持っている人と出会える事、 私は心の底から喜びを感じました。 本当に稲船塾にきて良かったです。 これからも日本で頑張ります。 シュウ #
by inafunejuku
| 2016-10-15 21:54
| 第十期
お久しぶりです。
『チームIsHII』の山口です。 自分が稲船塾で学んだ事を少しだけお話しをしようと思います 自分は今までメインプランナーとして動いていましたがこの「稲船塾」でリーダーではなくサブでの立ち回りを学びました。 自分で決めるではなく、決めるための素案を並べる事の難しさを実感しました。 これを糧に更に頑張っていこうと思います。 最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。 #
by inafunejuku
| 2016-10-11 12:00
| 第十期
お久しぶりです。 チーム『Take Out』の堤真央です。 最後の投稿です、よろしくお願いします。
私は「変化」と「知識」を求めて稲船塾に参加しました。 そして「考え方」や「見方」などの知識を稲船塾で得た今、あまり考え方を広げず多方向から物事を見ることが出来なかった私から変化することが出来ました。 「Take Out」 最初の課題で決めたチーム名の意味は「もってかえる」。 稲船塾で得たことを持ち帰ることは出来たと思いますが、これから持ち帰ったものを活かすことが出来るかは自分次第なので、殺してしまうことが無いよう努力を続けて行きたいです。 最後に、稲船さんが言った稲船塾で習ったこと「全てを理解することが出来ない」今の状態から、いつか「理解出来る」その日に向けて、私はこれからも進んで行こうと思います! 今回お世話になった皆様。 4ヶ月間、本当にありがとうございました! 堤真央 #
by inafunejuku
| 2016-10-10 10:00
| 第十期
お久しぶりです。
『チームIsHII』の諸道秀忠です。 僕が稲船塾に参加した理由は、企画とは何かを学ぶためでした。 結果、チーム発表などを通して、得られるものばかりとなってしまったのは嬉しい誤算です。 稲船塾で皆さんに教えていただいたことは、今でも実践し、考えの基本となっています。 とはいえ、スイッチを意識的に切り替えて何とか……というレベルなので、無意識にスイッチが入るようになるまでは、まだまだかかりそうです。 企画を通して、他人にどうアピールすればいいのか。どうやれば伝わるのか。 そんなことを常に考えるようになりました。 何か作品を作る時に、その向こう側にいる人のことをより意識できるようになったのも、変わったことのひとつです。今まではそこまで考えが至っていませんでしたし、意識もしていませんでした。 ですが稲船塾を通して、そういう部分まで考えるようになり、視野がより広がりました。 また稲船塾での企画を通して、発想力や提案力こそが必要なのだとわかったのも大きい収穫でした。 また、チームIsHIIのメンバーとして活動したのも良い経験になりました。これまで誰かと共同で制作することはなかったので初めは戸惑いばかりでしたが、今自分がやっている制作に活かすことができています。 稲船塾では本当に様々なことを教えていただけました。 まだ理解しきれていない部分も沢山ありますし、クリエイティブな思考の鍛錬が必要なことや、自分の未熟さも思い知りました。 ですが、自分でそれらを知れたのは大きいです。 いつかそれらをしっかり活かしていけるよう、精進していきたいと思います。 本当にありがとうございました! #
by inafunejuku
| 2016-10-10 10:00
| 第十期
お久しぶりです、チーム『Takeout』の宮谷です。
今回は稲船塾に行く前と行ったあとの変化についてお話したいと思います。 まず、企画の考え方が変わりました。 行く前では、ただ自分がおもしろいと思っただけの企画を考えていたのですが、今はこれの何が面白いのか?ユーザーはなにを求めてこのジャンルのゲームをしているのかということを少しずつですが考えられるようになりました。 次に、常に何かを考えるようになったところです。 何かについて疑問を抱いて自分なりに消化していくことで、少しずつ考え方の幅や物事の伝え方などが変わってきていて、自分の昔の企画書を手直しする時に練りきれていない部分などが自分でわかるようになりました。 最後にですが、人の目を見て話すことができるようになったことです。 稲船塾に行く前は目を合わすことさえ出来なかったのですが講義の中に人との話し方や面接の事も話していただいて、コツを少しずつ掴めてきています。 以上が、稲船塾に行って変わった部分です。 これからも少しずつでも成長して立派なゲームクリエイターになれるよう努力していきたいと思います。 長文失礼しました。 #
by inafunejuku
| 2016-10-10 10:00
| 第十期
|
ファン申請 |
||